加熱式タバコ(アイコス)の実態とは?!

こんにちは!宇都宮市みろ歯科、歯科衛生士の中島です。
最近、健康志向や環境への考慮などのためか、禁煙する人や飲食店での全席禁煙が増えてきたように感じてます。
また、誰もが一度は聞いたことがあるでしょう「アイコス」などの加熱式タバコユーザーはここ2年間で10倍以上に増えたと言われています。
では、加熱式タバコは紙巻タバコよりも身体に害が無いものなのでしょうか?違いはなんだと思いますか?…というわけで、今回はタバコについて書いてみたいと思います(^o^)
加熱式タバコと紙巻きタバコとの違いとは?
紙巻きタバコとの大きな違いは「水蒸気(エアロゾル)」を吸うことです。
タバコはに含ませたグリセリン類によって蒸気を発生させて煙の代替とします。
紙巻タバコ同様、タバコ葉が用いられますが直接タバコ葉に火をつけるのではなく熱を加えてニコチンを発生させて吸引します。
一方、電子タバコはタバコ葉ではなくニコチンなどの入ったリキッド(溶液)を加熱してミスト化(気化)させ、その蒸気を吸引するものです。
日本製の電子タバコは紙巻タバコや加熱式タバコと異なり、ニコチンが含まれていません。薬事法で日本製の電子タバコにはニコチンを含むことを禁止しています。
「加熱式たばこ=禁煙」ではありません。

禁煙のステップとして、紙巻きタバコから加熱式タバコへ切り替える方も多いでしょう。しかし先述の通り、どの加熱式タバコにもニコチン依存症の本体であるニコチンが混入されています。つまりニコチンの影響は紙巻きタバコと同じです。
※喫煙は、「ニコチン依存症」です。「喫煙習慣」と記載されることがありますが、趣味や嗜好ではなく、ましてや習慣でもありません。例えばお弁当を食べようとした時、お箸ではなくフォークが入っていたらどうしますか?おそらくフォークで代用する方が多いと思います。お箸で食べる習慣は、フォークで代用できる。すなわち習慣は変えられるのです。しかし、タバコを吸おうとしてケースにタバコではないものが入っていたとします。喫煙者は急いでタバコを買いに走るのではないでしょうか?習慣でも嗜好品でもないので代用がきかないのです。つまり!依存性物質なのです。
電子タバコなら体にいい?
ニコチンが含まれないとはいえ、電子タバコに使用されるリキッドの添加物質には大麻の成分であり、以前から健康への悪影響が指摘されているテトラヒドロカンビノール、肺毒性が報告されているビタミンEアセテート、加熱により発がん性物質のホルムアルデヒド・アセトアルデヒド・アクロレインなどに変化するグリセロール、プロピレングリコールなどが含まれると報告されています。
健康被害は起こる!
加熱式タバコに起因する健康障害に関する長期のデータや口腔疾患、口腔ガンや歯周病に関するデータは揃っていません。しかし、虚血性心疾患のリスクは紙巻きタバコの吸う本数が少なくても受動喫煙であっても、急激に上がり、喫煙に容量的なリスク低減効果のないことがわかっています。すなわち、たとえ有害物質が少なくなっていても、健康へのリスクが下がるわけではないのです。
受動喫煙被害も起こる!
前述の通り煙ではなくエアロゾルをすることが特徴の加熱式たばこでも受動喫煙被害は発生します。加熱式タバコユーザーは前述したニコチンを含む有害物質などを吸引しますが、それら全てを体内で吸収せずに呼気に含み吐き出しています。その煙を周囲が吸い込むことで受動喫煙が起こる仕組みは紙巻タバコと全く変わりません。加熱式タバコは吸っていることに周囲が気付きにくい(煙が見えない・匂いが軽い)ので、喘息や化学物質過敏症のある方が回避できず、数時間後には遅延が他反応を起こす原因となる場合があります。
歯周病と喫煙
タバコを吸っていると歯肉の腫れや出血が見た目上は抑えられ、自覚しにくくなります。実際に治療を始めても歯肉の治りは悪いといわれています。タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げますし、「ニコチン」は一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせるので、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。更に傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまうので、治りにくいです。さらに、「ヤニ」という形で歯の表面に残っているので、歯がざらつき細菌が付きやすくなるのと、ヤニからお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになるので良くないものといえます。
喫煙者の方にとっては受け入れたくない事実ばかりですが、つまり、喫煙しても自分にも環境にも周りの人に対してもいいことはないということです。加熱式タバコや電子タバコに切り替えることをひとつの禁煙へのステップとして捉えるのも良いですが、結局は紙巻きタバコを吸っている事と同じ被害ではあることは忘れてはいけません。
最近は保険適応の禁煙治療ができる喫煙外来を設けたお医者さんもたくさんありますので、そこに頼るのもいいかもしれませんね。私も歯科衛生士として、喫煙のリスクなどを分かりやすく話していきたいと思います!