虫歯予防に繋がるフッ素についてについて詳しく解説します
フッ素の使用で虫歯予防につながるということについて虫歯が起こる理由について説明します。
食事によって発行性糖質が口の中に入ると、それをプラーク中の酸性生菌が食べ、酸を作って外に出します。この酸によりプラークのpHが徐々に酸性に変わり、プラークに触れている歯の表面のカルシウムが溶け出して脱灰が起こります。
ただし、食事が終わるとプラークのpHは中性へと戻ります。そして、中性になると、脱灰した歯の表面に唾液やプラークからカルシウムが補充され、歯質は再石灰化し、修復されます。
しかし、古く固いプラークや、多量のプラークは唾液がプラークの内部まで浸透できないため、中性に戻れないことから、再石灰化が進みません。つまり、食後の後にエナメル質の再石灰化と脱灰のバランスが崩れたまま元に戻らず、脱灰する量が再石灰化する量を上回り、虫歯となります。
フッ素のはたらきについて
①歯質の強化
エナメル質・セメント質・象牙質は、ハイドロキシアパタイトでできています。フッ化物はこのハイドロキシアパタイトをフルオロアパタイトび変えます。
フルオロアパタイトの臨界pHは4、5〜5、0で、耐酸性はハイドロキシアパタイトの倍数ということになります。これが、「酸に強い歯質」の意味です。
②再石灰化の促進
フッ化物は、脱灰された歯質と唾液中のリン酸カルシウムとの反応性を高めます。これにより、脱灰された歯質にカルシウムが戻りやすくなるので、再石灰化が進みます。
③プラーク(バイオフィルム)内に存在する細菌の酸産生の抑制
フッ化物は、細菌がもってる酸を作る酵素(エノラーゼ)のはたらきを抑制して、酸が作られるのを抑えます。
まとめ
皆さんは、「削る・詰める」と「防ぎ・守る」のどちらを希望しているでしょうか?虫歯がない人はもちろん、「削る・詰める」が必要な人でも、その処置が終われば間違いなく「防ぎ・守る」を望みます。フッ化物は、現時点では最高の虫歯予防方法です。不注意な使用をしない限り、安全で確実な効果を発揮してくれます。皆さんは、セルフケアのフッカ物配合歯磨剤・フッ化物洗口と、歯医者さんでの高濃度フッ素塗布をぜひ行って、虫歯予防に努めていきましょう。
フッ素のことで心配事があれば、すぐに聞いて下さい!
栃木県宇都宮市 医療法人社団美歯会 みろ歯科宇都宮歯科診療所
歯科衛生士 菅野杏奈